ホリデーインまえばし HOLIDAY IN MAEBASHI

ホリデーインまえばしとは ABOUT

ホリデーインまえばしの歴史

  • JCデーとして発足いたしました

    1949年9月3日東京にJCの灯がともった日を記念し創始の精神を忘れぬためJCデ―として全国一斉に事業を行いました。

  • 前橋における第一回は

    1964年9月3日(S39)県警本部長をお招きし公共精神高揚について講演して頂いたことがはじまりです。
    その後1970年(S45)市民討論会などをへて、1972年(S47)現在のホリデーインまえばしの基礎となった『コミュニティーフェスティバル なかよしの場をつくろう』(開催場所:県陸上競技場・対象は子供)が開催されました。
    翌1973年(S48)は『語ろう青春、踊ろう若人』(開催場所:建設会館・対象者 青少年)と題し、青少年活動の一環として、フォークダンスとディスカッションを開催いたしました。
    1974年(S48年)再び対象を子供とし、交通公園を会場にちびっこ広場を開催いたしました。

  • 会場を敷島公園に移しました

    1975年(S50)9月 、開催会場を敷島公園に移し、『土の香ただよう敷島公園で遊びの原点をみいだそう』をテーマに対象を子供、親にしぼり、夏の一日を親子で語り合いながら、創作したり、アスレチックに汗をながしたりしてもらいました。
    この形態は1977年(S52)まで続きました。

  • 名称がホリデーインまえばしに変わりました

    単なる青年会議所内部の誕生日を記念して行う事業から脱皮し、より開かれたお祭りに変えようという意向から、『ホリデーインまえばし』と命名し、実行委員会を組織。
    実行委員長には青年会議所の担当委員長があたりました。
    これ以降、青年会議所はコーディネーターとして、また舞台係としての色彩が濃くなり、2004年度以降は完全に移行しホリデーインまえばし実行委員会が主体の各団体で行なう事業という形になりました。 現在でも各団体がボランティアとして事業を行う形を継承しながら開催されております。

ホリデーインまえばしの精神

  • 子供編

    • ○郷土前橋を愛する子供の育成(思い出つくり、自然保護等)を目的といたします。
    • ○既成化された遊び道具からの脱皮をはかることが目的です。
    • ○親子のコミュニケーションと縦型の子供同士のふれあいの場をもうけるのが目的です。
  • 大人編

    • ○市民誰でも自分のまちに責任をもてるようにする。
    • ○お金も出すが身体も出すようにする。(補助金だけに頼らない市民の祭り)
    • ○豊かな感性をもつ人間を育てるのは私たちの責務という自覚をもてるようにする。